人が運転せず、AIが運転者に変わる。一昔前は映画の世界だったことが、本当に近い将来、現実のものとなる。完全な自動運転実現となったら車生活はどう変わるのだろう。 自動運転には開発の進み具合を示すレベル分けがあ…
体と同様、マイカーの健康管理を行うのもドライバーのマナーです。定期点検は1年ごとに実施し、日常点検は日々、適切に行うことが必須。車の健康維持は、車と長く付き合う方法でもあり、安全にドライブするためにも必要です。とくにロン…
駐車違反、一時停止違反、スピード違反。よく耳にする違反には注意深くなるものの、「え?それも違反なの」と知られていないルールもあるようです。でも道路交通法に記されたルールの中には、日々のマナーが向上すれば自然と守れるものが…
日常から車の健康管理は行っておきたいものですが、とくに高速道路に入る前は事前に車の安全点検は必須。燃料切れやタイヤのパンクなどが起こった場合、義務違反となる可能性があります。具体的にはどんな点検が必要なのでしょうか。解説…
自動車教習所で学ぶ、運転姿勢。みなさんは正しく出来ていますか? 運転姿勢が崩れると安全運転がスポイルされるだけでなく、体にも負担がかかります。とくに腰痛持ちのかたは必見。改めて運転姿勢を見直しましょう! 目…
2017年に実施された警察庁とJAFの合同調査、一般道におけるシートベルトの着用状況調査結果は、運転者が98.6%、助手席同乗者が95.2%。しかし、後部座席同乗者は、36.4%といまだ低い数字です。シートベルトは同乗者…
日本自動車連盟(JAF)と警察庁と合同で、全国99か所で実施したチャイルドシートの使用状況調査の結果、6歳未満の子供の全体のチャイルドシートの装着率は64.1%(2017年6月21日発表されたデータ)。年齢があがるにつれ…
初心者マーク、高齢者マーク、聴覚障害者マーク、身体障害者マークと4つの標識があります。マークの意味、装着義務など改めて復習しましょう。 目次初心者マークは1年間、表示義務があります聴覚障害者マークと、身体障…
交通事故は避けたい。でも万が一、事故に遭遇したときは迅速に対応したい。その際の対処法をお伝えします。 目次負傷者がいる場合はすぐに119番に通報110番、警察へ報告警察が到着するまでにやることリスト交通事故…
天然のマイナスイオン『水』を巡る。滝巡り編 目次注ぎ口四季折々の美しさ駐車場、交通アクセス 注ぎ口 青森県十和田市にある「銚子大滝」。名前の由来は、十和田湖を銚子(とっくり)に見立てたときに、銚子大滝がとっ…
天然のマイナスイオン『水』を巡る。滝巡り編 目次吸い込まれるような美しさ長靴に履き替えて駐車場、交通アクセス 吸い込まれるような美しさ 兵庫県新温泉町にある「猿壺の滝」。木々や深い緑の苔の合間から流れる水の…
天然のマイナスイオン『水』を巡る。滝巡り編 目次森の中を訪ねて静けさと力強さと駐車場、交通アクセス 森の中を訪ねて 長野県北佐久郡軽井沢町にある「竜返しの滝」。軽井沢にある白糸の滝の近くにある、もうひとつの滝は「すずが滝…