2025年3月1日(土)にビーカーミーティングを富士スピードウェイで開催します。参加条件はマイカーを大切にする女性オーナーです!
目次
一言でいうと、ビーカーミーティングは、マイカーを大切にする女性オーナー同士のおしゃべり会です。バラエティ豊かな車種、年齢も問わず。マイカーを大切にしているという一つの大切な思いが同じだと、何故か、お話も弾んでしまう。友人作りの場としても活用できるのがビーカーミーティングの魅力の1つです。
3月1日にビーカーミーティングを富士スピードウェイのパドックエリアで開催します!
参加条件は2つです。
①マイカーを大切にしている人
②ビーカーメンバーに登録された方
■参加方法 下記、お答えのうえご返信ください。
こちらのメール( info@beecar.jp )にご返信くださいm(__)m
応募締切 2月21日
1, 参加車両名、お名前、携帯電話番号
2, ビーカーパレードランへの参加の可否(パレードランはイベント終盤に開催する予定です)
3, タイヤ試乗会への参加の可否(人数が多い場合は抽選が行われる場合もあります)
※タイヤ試乗会は定員に達しましたm(__)mありがとうございます
今回のビーカーミーティングのお楽しみポイントは4つです!
①様々なカーオーナーとの交流会
②サーキットをパレードラン!
③タイヤ試乗会💛
④車好き・建築家の先生による「美しいガレージハウスのつくりかた(仮)」セミナー
タイヤの試乗会は、広い駐車場にパイロンで作られたコースで、ヨコハマタイヤで話題のタイヤが装着された車を走らせてタイヤを味わう体験ができます♪ カージャーナリスト気分で試乗を楽しみましょう!
パレードランとは?⇒ピットから先導車に従って、サーキットをマイカーで走ります。女性カーオーナーが連なって、かるがもの親子のように、ゆっくりと走ります。追い抜きは禁止です。ヘルメットなどの装備も必要がなく、普段レースが行われているサーキットをドライブ感覚で走ることができるのがパレードランの魅力です。
車にも造詣が深い建築家の方から直接お話を伺える貴重な機会です。マイカーを大切にする人必聴です!
「美しいガレージハウスのつくりかた(仮)」
数々のアート作品のような美しいガレージハウスをはじめ、愛犬と暮らす家に関しても造詣が深く、犬の専門誌での監修、さらに「愛犬家住宅コーディネーター資格」を監修。
ご自身も車と犬が好きな先生です。
また店舗、商業施設、
筒井先生が手掛けた作品は、
「突撃!隣のスゴイ家」、「渡辺篤史の建もの探訪」
などTV、雑誌でも多く紹介されています。
2025年3月1日 beecarミーティング開催地:富士スピードウエイ(パドックエリア)
参加費 6000円(ランチ代込み)
※別途、富士スピードウェイの入口にて入場料が1200円かかります。JAF会員、ゴールド免許割引で100円引き。FISCO会員等、小中学生無料
■暫定スケジュール(更新2025年2月20日)
9:00~9:30 マルチパーパスコースにて受付
9:45~10:30 ご挨拶&自己紹介タイム
10:30~11:50 タイヤ試乗会(組み分けして行います)
12:00~12:30 パドックエリアにてマイカーの展示
12:30~14:00 ランチタイム+建築家の先生によるセミナー(貴重な話、聞けちゃいます)
14:00~14:30 パドックエリアにて集合写真
14:45~15:45 自由行動(クリスタルルームもご自由にお使いください)
16:00~ パレードラン準備
■暫定スケジュール
9:30~10:00 パドックエリアにて受付
10:00~11:30 外で紹介タイム + ステージでbeecarトークショー
11:45~13:00 ピットの上にある記者会見などに使われる「クリスタルルーム」でランチタイム
13:30~15:30 タイヤの試乗会💛 A組、B組などに分けてずいじ行う予定です
※第一次募集でタイヤ試乗会は定員に達しましたm(__)m
ヨコハマタイヤが装着された車を広い駐車場で試乗します。
16:30~ ビーカーメンバーのサーキットパレードラン
メインストレートの長さは1475mで全長は4563mの富士スピードウェイは、天気の良い日には富士山が一望できるサーキットです。富士山の絶景が楽しめるレストランCRANE Gardenもおすすめです。
また富士スピードウェイの西ゲート近くにある、富士スピードウェイ&ミュージアムもおすすめ。富士スピードウェイホテルは、日本初のハイアットのコレクションブランド「アンバウンドコレクションbyHyatt」。また隣接している富士モータースポーツミュージアムは国内外自動車メーカー10社の連携による常設展示を見ることができます。
女性が等身大で本音が言える、女性の胸の内を聞く事ができる、女性のためのクルマ生活情報をお届けしていく予定です。女性には女性ならではの視点があって、クルマの楽しみ方、付き合い方があります。等身大の女性流クルマ生活の遊び方、楽しみ方を発見し合って、楽しみましょう!